2010年09月13日
懐かしい同級会。
8月の上旬に上諏訪で、50数年前に卒業した小学校時代の同級会があり行って来ました。
今回は、恩師の喜寿のお祝いもかねていて泊まりでの同級会になりました。
宴会も小学校時代に戻り楽しく過ごさせていただき、そして諏訪湖で打ち上げられる花火まで見られました。
その時に同級生が撮影した写真と私の撮影したビデオを一緒にしてDVDを作り出席した人たち送ってあげました。
数日すると、メールやはがき、電話などでお礼の便りが届きました。
楽しかった同級会の映像を何回も見てしまいましたとか、余り近くで撮影しないでとか、小学校時代のまんまでしたとか、もう次回の同級会が楽しみですなどのお礼の言葉が書かれていました。
次回は、幹事と言うことで責任が重いのですが、60代のの半ばを迎え勤めも終わられた人たちも見られ、期間を空けずにという希望があり、来年秋頃に開催を予定しています。
今回は、恩師の喜寿のお祝いもかねていて泊まりでの同級会になりました。
宴会も小学校時代に戻り楽しく過ごさせていただき、そして諏訪湖で打ち上げられる花火まで見られました。
その時に同級生が撮影した写真と私の撮影したビデオを一緒にしてDVDを作り出席した人たち送ってあげました。
数日すると、メールやはがき、電話などでお礼の便りが届きました。
楽しかった同級会の映像を何回も見てしまいましたとか、余り近くで撮影しないでとか、小学校時代のまんまでしたとか、もう次回の同級会が楽しみですなどのお礼の言葉が書かれていました。
次回は、幹事と言うことで責任が重いのですが、60代のの半ばを迎え勤めも終わられた人たちも見られ、期間を空けずにという希望があり、来年秋頃に開催を予定しています。
Posted by teranet at
16:31
│Comments(0)
2010年08月05日
夏に似合う花。
真っ青な空、今日も暑くなりそうです。
真夏にオレンジ色の花を咲かせる「ノウゼンカヅラ」
毎日30度を超す暑さですが、元気が良いのはこの花と朝早くから鳴いているセミたちです。
真夏にオレンジ色の花を咲かせる「ノウゼンカヅラ」
毎日30度を超す暑さですが、元気が良いのはこの花と朝早くから鳴いているセミたちです。
Posted by teranet at
08:17
│Comments(0)
2010年07月31日
企画展「ヒトが動き、モノが動く」
企画展「ヒトが動き、モノが動く」-縄文の交流-
塩尻市の平出博物館で、8月29日まで開催されています。
時間 午前9時から午後4時30分
休館日などがありますので、下記で確かめて下さい。
平出博物館 52-1022



塩尻市の平出博物館で、8月29日まで開催されています。
時間 午前9時から午後4時30分
休館日などがありますので、下記で確かめて下さい。
平出博物館 52-1022
Posted by teranet at
11:28
│Comments(0)
2010年07月30日
「えんぱーく」オープン
29日にオープンした「えんぱーく」取材に行って来ました。
降ったりやんだりのあいにくの天気でしたが、大勢の人たちが来ていました。
下記で、動画見られます。
http://teranet.plala.jp
降ったりやんだりのあいにくの天気でしたが、大勢の人たちが来ていました。
下記で、動画見られます。
http://teranet.plala.jp
Posted by teranet at
19:28
│Comments(0)
2010年07月20日
pcダウン。
国民機pcが遂にダウン。
最近様子がおかしいので、バックアップしなければと思いつつ使っていたらHDDカチカチと音がして遂にダウンしてしまいました。
復旧ソフトを使って見ましたが、ディスクトップにあつた文書、写真はすべて消えてしまいました。
1年前にコピーしてあったHDDと取り替え取りあえず使えるようになりましたが、作成した文書などは、また作り直さなければなりません。
隣りで動いている、macのサーバー機はもう何年も動き放しで故障知らずです。動画の編集に使っているmacも快調です。
最近様子がおかしいので、バックアップしなければと思いつつ使っていたらHDDカチカチと音がして遂にダウンしてしまいました。
復旧ソフトを使って見ましたが、ディスクトップにあつた文書、写真はすべて消えてしまいました。
1年前にコピーしてあったHDDと取り替え取りあえず使えるようになりましたが、作成した文書などは、また作り直さなければなりません。
隣りで動いている、macのサーバー機はもう何年も動き放しで故障知らずです。動画の編集に使っているmacも快調です。
Posted by teranet at
07:18
│Comments(0)
2010年07月18日
キキョウきれいに咲いています。
何年か前に知人からいただいたもので、昨年根っこを掘り出して株分けをしてやりました。
今年は大きな花が咲いています。
そして、つぼみもたくさん付いているので当分の間楽しむことが出来そうです。
今年は大きな花が咲いています。
そして、つぼみもたくさん付いているので当分の間楽しむことが出来そうです。
Posted by teranet at
17:09
│Comments(0)
2010年05月21日
平沢「諏訪神社」と贄川「麻衣廼神社」御柱祭DVD出来ました。

5月2日と3日に行われた、塩尻市平沢の「諏訪神社」と、5月15日と16日に行われた、贄川「麻衣廼神社」のDVDが出来ました。
下記で、短縮版の動画が見られます。
http://teranet.plala.jp
Posted by teranet at
11:58
│Comments(0)
2010年05月05日
小曽部分校の上映会に大勢の人たちが来てくれました。
洗馬小学校小曽部分校、昭和58年度の在校生や地域のみなさんの協力で、地域の活性化に繋がればと計画、今も残っている分校の体育館で、4日に行われた「小曽部分校の子どもたちは今」と県「信州デジくら」の上映会に60人以上の人たちが来てくれました。
大画面に映し出された、26年前に取り壊されてしまった懐かしい校舎や最後の在校生の姿を食い入るように見つめていました。
この日、洗馬小学校の校長先生が当時分校の入り口にかかげられていた、分校の校名が入った懐かしい校札を持ってきていただき花を添えていただきました。
今年4月にオープンした、長野県デジタルアーカイブ推進事業「信州デジくら」所有の貴重な映像の上映もありました。
上映会い出席していただいた人たち、準備などでお手伝いをいただいた地域のみなさん、上映会の主催者として準備や進行などに率先して動いてくれた分校で学んだ子どもたちの協力で、無事に終了したことに感謝致します。





大画面に映し出された、26年前に取り壊されてしまった懐かしい校舎や最後の在校生の姿を食い入るように見つめていました。
この日、洗馬小学校の校長先生が当時分校の入り口にかかげられていた、分校の校名が入った懐かしい校札を持ってきていただき花を添えていただきました。
今年4月にオープンした、長野県デジタルアーカイブ推進事業「信州デジくら」所有の貴重な映像の上映もありました。
上映会い出席していただいた人たち、準備などでお手伝いをいただいた地域のみなさん、上映会の主催者として準備や進行などに率先して動いてくれた分校で学んだ子どもたちの協力で、無事に終了したことに感謝致します。
Posted by teranet at
08:01
│Comments(0)
2010年04月09日
「小曽部分校の子どもたちは今」の上映会について

「小曽部分校の子どもたちは今」の上映会について
昭和59年3月に閉校になり取り壊されてしまった、洗馬小学校旧小曽部分校の懐かしい映像とともに、26年前最後の児童だった33人のうち、お会いした7人に閉校式、校舎の取り壊しなどの映像を見てもらいながら、当時の思い出などを聞き収録した30分余りの記録映像です。
分校の体育館に集まり、思い出話をしながら鑑賞していただき、地域活性化にもつながればと思い計画をしました。
当日、会場にこられた、昭和59年閉校時の33人の児童には、製作した「小曽部分校の子どもたちは今」のDVDを差し上げます。
なお、当日直接お渡ししまが、連絡がない場合や会場に来られなかった時にはお渡し出来ないことがあります。
この日、長野県デジタルアーカイブ推進事業「信州デジくら」所有の貴重な映像も上映の予定です。
ビデオの鑑賞は、一般の人たちにも連絡不要で見ることが出来ますので、おおぜいの人たちのご参加をお待ちしています。
日 時 5月4日(火)祝日 午後1時より
場 所 旧小曽部分校体育館
内 容 昭和40年代の信州の自然を記録した映像など
~長野県デジタルアーカイブ推進事業「信州デジくら」より~
上映時間20分
小曽部分校の子どもたちは今 上映時間30分
1年生の担任との再会
その他 DVDの製作があるため事前に、事務局(0263-53-2178)
(e-mail:teranet@silk.plala.or.jp)寺西まで、連絡をお願いします。
主 催 昭和58年度「小曽部分校在校生有志」
共 催 長野県
協 力 上小曽部区・下小曽部区
Posted by teranet at
20:56
│Comments(0)
2010年03月22日
26年前に閉校式が行われた体育館
塩尻市洗馬小曽部にある、小曽部分校の体育館を追加取材に行って来ました。
誰もいない体育館、26年前の、昨日21日は閉校式が行われたました。
編集作業も、映像はほぼ終わりになり、文字の挿入、場面転換の効果などの作業と確認です。
その後、ナレーションの作制収録、BGMの選曲などの作業があります。

誰もいない体育館、26年前の、昨日21日は閉校式が行われたました。
編集作業も、映像はほぼ終わりになり、文字の挿入、場面転換の効果などの作業と確認です。
その後、ナレーションの作制収録、BGMの選曲などの作業があります。
Posted by teranet at
17:17
│Comments(1)
2010年03月18日
古墳時代の住居完成(塩尻市平出遺跡公園)
塩尻市宗賀の、平出遺跡公園内に復元されていた、古墳時代の大型住居が完成しました。
平出遺跡公園には、縄文時代、古墳時代、平安時代の復元住居、13棟が復元されています。
平出遺跡公園には、縄文時代、古墳時代、平安時代の復元住居、13棟が復元されています。
Posted by teranet at
09:18
│Comments(0)
2010年03月16日
恩師と再会。
7日の雪が降る日に、分校の体育館で、当時1年生の担任だった先生と再会をしました。
昭和59年の閉校時33名の児童がいましたが、この日は、7名とその子どもたちや父兄あわせて15人と一緒に体育館に入ったり、近くの公民館で、当時の映像を見ている場面を取材しました。
昭和59年の記録テープと今回の取材テープが、7時間くらいになりました。
只今、構成を考えながら編集作業を続けています。
昭和59年の閉校時33名の児童がいましたが、この日は、7名とその子どもたちや父兄あわせて15人と一緒に体育館に入ったり、近くの公民館で、当時の映像を見ている場面を取材しました。
昭和59年の記録テープと今回の取材テープが、7時間くらいになりました。
只今、構成を考えながら編集作業を続けています。
Posted by teranet at
09:10
│Comments(0)
2010年03月15日
第25回長野県伝統工芸品展(松本市井上百貨店)

第25回長野県伝統工芸品展
「現代に活かす 伝統の技とぬくもり」
[会期]
平成22年3月18日(木)~23日(火)
午前10時~午後7時(ただし、最終日は午後5時まで)
○伝統工芸品の展示販売
○出展者による実演コーナー
○来場者による体験コーナー
○伝統的工芸品 新作・逸品展
○信州の伝統工芸品・歴史・紹介コーナー
○職人たちの道具展
○お楽しみ抽選会
[会場]
井上百貨店 本館7階大ホール 入場無料
松本市深志2-3-1
[主催]
長野県伝統工芸品産業振興協議会
(事務局 飯山市役所 商工課内 0269-62-3111)
出展品目
【経済産業大臣指定伝統的工芸品】
木曽漆器、信州紬、飯山仏壇、松本家具、内山紙、南木曽ろくろ細工
【長野県知事指定伝統的工芸品】
木曽材木工芸品、長野県農民美術、須賀川竹細工、信州鋸、信州手描友禅、龍渓硯、お六櫛、あけび蔓細工
【その他伝統的工芸品】
洗馬焼、佐久藍染、松本押絵雛、藍形染、御神酒の口、中野土雛、白樺工芸品(
Posted by teranet at
19:56
│Comments(0)
2010年03月06日
取材依頼が来ました。
新聞記事のおかげで、数人から取材の依頼が来ました。
これから、当時2年生だった人に会いに行って来ます。
明日も、何人かの人に会い取材をする予定です。
昭和59年撮影「小曽部分校」と体育館
これから、当時2年生だった人に会いに行って来ます。
明日も、何人かの人に会い取材をする予定です。

Posted by teranet at
13:06
│Comments(0)
2010年03月04日
昭和59年閉校の時の「小曽部分校」の児童探しています。
4日の信濃毎日新聞の記事に出ていますが、昭和59年閉校になった、塩尻市立洗馬小学校「小曽部分校」の児童探しています。
33名の在校生のうち、3名の児童にお会いして当時のお話を聞くことが出来ました。
当時、撮影した映像を再編集して、DVDを製作します。当時の在校生で、取材やコメントなどで、協力いただいた方には出来上がったDVDを差し上げます。
昭和59年に製作した、映像が下記で見られます。
http://teranet.plala.jp
ご連絡は下記からお願いします。
teranet@silk.plala.or.jp
取り壊されてしまった「小曽部分校」昭和59年
分校の玄関
33名の在校生のうち、3名の児童にお会いして当時のお話を聞くことが出来ました。
当時、撮影した映像を再編集して、DVDを製作します。当時の在校生で、取材やコメントなどで、協力いただいた方には出来上がったDVDを差し上げます。
昭和59年に製作した、映像が下記で見られます。
http://teranet.plala.jp
ご連絡は下記からお願いします。
teranet@silk.plala.or.jp


Posted by teranet at
08:37
│Comments(0)
2010年02月28日
ワイドレンズ
以前からほしかった、純正のワイドレンズですが、高価なために購入するのをのばしていましたが、ついに買ってしまいました。
さすが純正品、HDで撮影しても、四隅がぼけると言うことはありません。
でも、フードを取り付けた形は、美人とは言えませんが、これは仕方ないですね。これからは出番が多くなり、活躍しそうです。
さすが純正品、HDで撮影しても、四隅がぼけると言うことはありません。
でも、フードを取り付けた形は、美人とは言えませんが、これは仕方ないですね。これからは出番が多くなり、活躍しそうです。
Posted by teranet at
09:41
│Comments(0)
2010年02月28日
諏訪の御柱近づく
下諏訪町の棚木場と言われる、御柱が安置されている場所に行って来ました。春宮と秋宮の8本の御柱が並んでいました。
最も大きな、秋宮1の柱は、周囲3メートル、長さ18メートル、重さ10トン以上ともいわれます。
天下の木落坂いわれる場所で、 傾斜度35度、100メートルにも及ぶ急坂を落とす 木落しでは、御柱男たちが、命がけで御柱に乗って勇壮に降りる下社の御柱祭最大の見せ場となります。
動画配信中 http://teranet.plala.jp
下諏訪町の御柱が安置されている「棚木場」
勇壮な、木落しが行われる場所の上側
この坂を御柱に乗って一気に下ります。
最も大きな、秋宮1の柱は、周囲3メートル、長さ18メートル、重さ10トン以上ともいわれます。
天下の木落坂いわれる場所で、 傾斜度35度、100メートルにも及ぶ急坂を落とす 木落しでは、御柱男たちが、命がけで御柱に乗って勇壮に降りる下社の御柱祭最大の見せ場となります。
動画配信中 http://teranet.plala.jp
Posted by teranet at
09:12
│Comments(0)
2010年02月27日
全国でもめずらしい「丸形ポスト」
長野県塩尻市贄川の郵便局にある丸形ポストが、全国で2台しかないというめずらしいポストということです。
ポストの投函口のところの文字が「LETTER」と書かれていますが、ほかの丸形ポストは「郵便」と書かれています。
動画配信中 http://teranet.plala.jp
塩尻市の贄川郵便局
投函口の文字「LETTER」
塩尻市奈良井にあるポスト「郵便」の文字
ポストの投函口のところの文字が「LETTER」と書かれていますが、ほかの丸形ポストは「郵便」と書かれています。
動画配信中 http://teranet.plala.jp
Posted by teranet at
10:24
│Comments(2)
2010年02月25日
焼失した古墳時代の復元住居が再建中です。
20年6月に火災により焼失した古墳時代の復元住居が再建中です。
カヤ葺き作業が行われていますが、今月末にはカヤ葺きも終わる予定で3月には完成し、4月には一般公開になるようです。


カヤ葺き作業が行われていますが、今月末にはカヤ葺きも終わる予定で3月には完成し、4月には一般公開になるようです。
Posted by teranet at
08:19
│Comments(0)
2010年02月24日
信州の名水・秘水に選ばれた「史跡・平出の泉」
長野県は、15ヶ所のわき水、地下水、池、河川などを「信州の名水・秘水」として選定しました。
市史跡に指定されている、塩尻市宗賀の平出博物館近くにある「平出の泉」は、わき水で、古代人の飲料水にも使われていたともいわれています。
水深は6メートルほどで、四季を通して様々に変化する水の色が神秘的です。
動画配信中 http://teranet.plala.jp



市史跡に指定されている、塩尻市宗賀の平出博物館近くにある「平出の泉」は、わき水で、古代人の飲料水にも使われていたともいわれています。
水深は6メートルほどで、四季を通して様々に変化する水の色が神秘的です。
動画配信中 http://teranet.plala.jp

Posted by teranet at
09:42
│Comments(0)