2010年02月28日

ワイドレンズ

以前からほしかった、純正のワイドレンズですが、高価なために購入するのをのばしていましたが、ついに買ってしまいました。
さすが純正品、HDで撮影しても、四隅がぼけると言うことはありません。

でも、フードを取り付けた形は、美人とは言えませんが、これは仕方ないですね。これからは出番が多くなり、活躍しそうです。


  


Posted by teranet at 09:41Comments(0)

2010年02月28日

諏訪の御柱近づく

下諏訪町の棚木場と言われる、御柱が安置されている場所に行って来ました。春宮と秋宮の8本の御柱が並んでいました。
最も大きな、秋宮1の柱は、周囲3メートル、長さ18メートル、重さ10トン以上ともいわれます。

天下の木落坂いわれる場所で、 傾斜度35度、100メートルにも及ぶ急坂を落とす 木落しでは、御柱男たちが、命がけで御柱に乗って勇壮に降りる下社の御柱祭最大の見せ場となります。
動画配信中 http://teranet.plala.jp

                         下諏訪町の御柱が安置されている「棚木場」

                         勇壮な、木落しが行われる場所の上側

                         この坂を御柱に乗って一気に下ります。  


Posted by teranet at 09:12Comments(0)

2010年02月27日

全国でもめずらしい「丸形ポスト」

長野県塩尻市贄川の郵便局にある丸形ポストが、全国で2台しかないというめずらしいポストということです。
ポストの投函口のところの文字が「LETTER」と書かれていますが、ほかの丸形ポストは「郵便」と書かれています。
動画配信中 http://teranet.plala.jp

               塩尻市の贄川郵便局

                投函口の文字「LETTER」

                塩尻市奈良井にあるポスト「郵便」の文字  


Posted by teranet at 10:24Comments(2)

2010年02月25日

焼失した古墳時代の復元住居が再建中です。

20年6月に火災により焼失した古墳時代の復元住居が再建中です。
カヤ葺き作業が行われていますが、今月末にはカヤ葺きも終わる予定で3月には完成し、4月には一般公開になるようです。



  


Posted by teranet at 08:19Comments(0)

2010年02月24日

信州の名水・秘水に選ばれた「史跡・平出の泉」

長野県は、15ヶ所のわき水、地下水、池、河川などを「信州の名水・秘水」として選定しました。
市史跡に指定されている、塩尻市宗賀の平出博物館近くにある「平出の泉」は、わき水で、古代人の飲料水にも使われていたともいわれています。
水深は6メートルほどで、四季を通して様々に変化する水の色が神秘的です。
動画配信中 http://teranet.plala.jp






  


Posted by teranet at 09:42Comments(0)

2010年02月23日

塩尻市のイトーヨーカ堂が閉店

大門商店街活性化のため、16年前に開店した「イトーヨーカ堂」が、21日の最終営業で閉店しました。
近くには、図書館などが入る複合施設の工事が行われていますが、商店街はショッターのしまった店が多くなり、大型店の郊外移転などで、イトーヨーカ堂撤退後の店舗の活用方法をどのようにしていくか、早期の対策が問われます。

  


Posted by teranet at 09:39Comments(0)

2010年02月23日

平安時代の住居復元「平出遺跡」

塩尻市宗賀にある「国史跡・平出遺跡」では、全国でもめずらしいと言われる、平安時代の住居3棟が復元されました。
周囲の整備を終わる、4月ころから一般公開されるようです。
  


Posted by teranet at 08:58Comments(0)