2010年03月22日

26年前に閉校式が行われた体育館

塩尻市洗馬小曽部にある、小曽部分校の体育館を追加取材に行って来ました。
誰もいない体育館、26年前の、昨日21日は閉校式が行われたました。
編集作業も、映像はほぼ終わりになり、文字の挿入、場面転換の効果などの作業と確認です。
その後、ナレーションの作制収録、BGMの選曲などの作業があります。


  


Posted by teranet at 17:17Comments(1)

2010年03月18日

古墳時代の住居完成(塩尻市平出遺跡公園)

塩尻市宗賀の、平出遺跡公園内に復元されていた、古墳時代の大型住居が完成しました。
平出遺跡公園には、縄文時代、古墳時代、平安時代の復元住居、13棟が復元されています。


  


Posted by teranet at 09:18Comments(0)

2010年03月16日

恩師と再会。

7日の雪が降る日に、分校の体育館で、当時1年生の担任だった先生と再会をしました。
昭和59年の閉校時33名の児童がいましたが、この日は、7名とその子どもたちや父兄あわせて15人と一緒に体育館に入ったり、近くの公民館で、当時の映像を見ている場面を取材しました。
昭和59年の記録テープと今回の取材テープが、7時間くらいになりました。
只今、構成を考えながら編集作業を続けています。

  


Posted by teranet at 09:10Comments(0)

2010年03月15日

第25回長野県伝統工芸品展(松本市井上百貨店)



第25回長野県伝統工芸品展
「現代に活かす 伝統の技とぬくもり」
[会期]
平成22年3月18日(木)~23日(火)
午前10時~午後7時(ただし、最終日は午後5時まで)
○伝統工芸品の展示販売
○出展者による実演コーナー
○来場者による体験コーナー
○伝統的工芸品 新作・逸品展
○信州の伝統工芸品・歴史・紹介コーナー
○職人たちの道具展
○お楽しみ抽選会
[会場]
井上百貨店 本館7階大ホール 入場無料
松本市深志2-3-1 
[主催]
長野県伝統工芸品産業振興協議会
(事務局 飯山市役所 商工課内 0269-62-3111)
出展品目
【経済産業大臣指定伝統的工芸品】
木曽漆器、信州紬、飯山仏壇、松本家具、内山紙、南木曽ろくろ細工
【長野県知事指定伝統的工芸品】
木曽材木工芸品、長野県農民美術、須賀川竹細工、信州鋸、信州手描友禅、龍渓硯、お六櫛、あけび蔓細工
【その他伝統的工芸品】
洗馬焼、佐久藍染、松本押絵雛、藍形染、御神酒の口、中野土雛、白樺工芸品(  


Posted by teranet at 19:56Comments(0)

2010年03月06日

取材依頼が来ました。

新聞記事のおかげで、数人から取材の依頼が来ました。
これから、当時2年生だった人に会いに行って来ます。
明日も、何人かの人に会い取材をする予定です。

              昭和59年撮影「小曽部分校」と体育館  


Posted by teranet at 13:06Comments(0)

2010年03月04日

昭和59年閉校の時の「小曽部分校」の児童探しています。

4日の信濃毎日新聞の記事に出ていますが、昭和59年閉校になった、塩尻市立洗馬小学校「小曽部分校」の児童探しています。
33名の在校生のうち、3名の児童にお会いして当時のお話を聞くことが出来ました。
当時、撮影した映像を再編集して、DVDを製作します。当時の在校生で、取材やコメントなどで、協力いただいた方には出来上がったDVDを差し上げます。

昭和59年に製作した、映像が下記で見られます。
http://teranet.plala.jp
ご連絡は下記からお願いします。
teranet@silk.plala.or.jp

                取り壊されてしまった「小曽部分校」昭和59年

                    分校の玄関  


Posted by teranet at 08:37Comments(0)